【ぬり絵グッズ】ぬり絵の「線」に関するあれこれ|ぬり絵ブック選びのご参考に




いくつかのぬり絵ブックを見比べてみると、
線画の「線」そのものにも 様々な個性があることに気づきます。

塗ってみると、塗りやすい線もあれば、塗り難い線もある。
そして、線の存在感が作品の出来栄えに影響することも…。

今回はそんなぬり絵の「線」に注目します。


◆ 線の太さ

太い線から細い線まで、線の太さにも結構違いがあります。

力強い太い線は、はっきり・くっきりで塗りやすい。
しかし、淡い色使いや薄塗りでは線が目立ち過ぎたりします。

繊細は細い線はちょっと塗りにくいけれど、色に埋もれて、
ぬり絵というより色鉛筆画のような仕上がりになります。

私は目立たず・埋もれずの細め~中くらいの太さが好きです。


◆ 線の色

ぬり絵と言えば黒い線をイメージしますが、
実際は真っ黒よりも濃いグレーが多いようです。
たまに薄いグレーのものも見かけます。

茶系(特にセピア色)の線もありますね。
茶系の線は、ナチュラルやクラシック、ノスタルジックといった
色調によく馴染んで、全体の雰囲気を深めます。

グレー系と茶系を比較すると、
無彩色のグレーの方がどんな色とでもマッチします。


◆ 線の描き込み

1本の線で輪郭をシンプルに描いている絵から、
絵画的に陰影まで描き込んでいる絵まで、作家さんの画風も多様です。

線で陰影が描かれていると、色鉛筆で均一に塗っても立体感が得られます。
線による陰影に頼らず、自分の色使いで立体感などを表現したい!
-という場合は、書き込みが少ない方が塗りやすいですね。

私はどちらかというと後者のタイプです。


自分の塗り方や好みに合わせ、線に注目してぬり絵ブックを選んでみる。
そうすることで、より自分の世界観が表現できそうな気がします。



※上の画像:「garden COLORING BOOK 小鳥と花と動物のぬり絵」より




人気の投稿